著書「外資系コンサルは無理難題をこう解決します」発売中
PR

社員証による肩こり悪化を防ぐネックストラップの使い方3パターン

首こり肩こりに悩まされるサラリーマン 肉体

ぼくは社会人になって以来、激しい首こりや肩こりに悩まされてきました。

今ではこちらの方法で9割くらい完治していますが、辛かったときはいろいろ原因を考えては解決策を試していました。

そのとき思ったのが、これネックストラップのせいじゃない?ということ。

試しにしばらく外して仕事してみたら、これが実に楽でして。正直、もう首から社員証をぶら下げたくありません。

とはいえ会社勤めの社会人にとって、ネックストラップは社員証入れとして必需品。

そこで

  • 首こりや肩こりの原因にならない使い方ができないか
  • そんな使い方ができるネックストラップや便利グッズはないか

ということを考え、試し、調べてみました。

この記事では、その結果を共有したいと思います。

スポンサーリンク

ネックストラップは社員証持ちビジネスパーソンの必需品

ネックストラップと言えば社員証。社員証といえばビジネスパーソン。

虎ノ門のビジネスマンも、丸の内OLも、みなさん首からさげている例のアレ。

そう、こいつです。

コクヨIDeoのネックストラップ

出典:コクヨネームカードホルダー Ideo

大抵の場合は会社から支給されますが、人によっては自前で本革のものを買って使っています。

それほどまでにネックストラップは会社員のキーアイテムなんです。

ネックストラップが肩こりの原因に?

そんなネックストラップ、実は日本人の国民症である肩こり首こりの原因になっているのではないでしょうか?

そう思わせるいくつかの理由をご紹介します。

社員証入りネックストラップは意外と重い

例えば先ほど紹介したこちらのネックストラップ。


Amazonによると発送重量が118gとあります。商品そのものの重さをは半分弱の50g程度でしょうか。

50gというと、卵1個分です。

ネックストラップをかけるだけで、首に卵1個と同じ重さがのしかかっていることになるのです。

ついでに、ぼくが普段使っているネックストラップの重さも測定しました。

  • 本社入館用のしっかりした作りのもの(カード2枚入り):44g
  • 客先への臨時入館証のための簡素なもの(カード1枚入り):28g

簡素な作り、かつカード枚数が少なければ30g前後におさえられるようです。

しかし作りがしっかりしているとやはり50gは行く模様。

人によっては社員証に加えUSBメモリや会社携帯などをぶら下げていますね。

するとそれだけネックストラップは重く、首への負担は大きくなっていきます。

携帯なんて100gはありますからね。

社員証を首から下げるだけて首への負担はケタ違い

そんなネックストラップをビジネスパーソンはずっと首からさげています。

仕事中も、なんならランチや休憩のときだって。1日8時間、もしくはそれ以上でしょう。

理由は会社の規則。セキュリティです。

  • 見える場所に社員証を出しておいて身分証明とする
  • 社員証が入館証を兼ねるため、なくさないよう首にかける
  • むしろなくしたら罰則がある

こんな事情で、50g、100g、もしくはそれ以上の負担を常に首にかかけることになるのです。

首こり肩こりが日本人の国民症たるゆえんがなんとなくわかりますよね。

実際に社員証入りネックストラップを外して過ごした結果

そこで気になったんです。

ネックストラップを外すと実は肩こり首こりが改善するのでは?

早速、実験してみました。

実験の概要

先週の平日、ネックストラップを首にかける時間を極力短くするように努めました。

具体的な方法はこちら。

  • 社内を移動するときのみ首からさげる
  • それ以外は手元に置いておく

うちの会社でも社員証入りのネックストラップを首からさげることがルール化されています。

しかしその目的はあくまで身分証明。ならば「見える場所にあればいい」はずですからね。

(この方法で一度も注意を受けることはありませんでした)

実験の結果

結果としては、めざましい変化はないものの、首が楽になったのは実感できるでした。

そもそも肩こりや首こりは様々な要因が絡まりあって発症するもの。運動不足による筋肉量の減少、姿勢の悪さや装備品による物理的な負担、ストレス等による精神的負担・・・

物理的な負担の1つの要因であるネックストラップを外しただけで首こり肩こりが完治する、なんてことはありえません。

とはいえ、1つの要因が解消し悪影響が軽減されることは事実。ネックストラップ外し肩こり首こりの改善には一役買うと言えます。

もちろん、効果は人によります。猫背など姿勢が悪ければネックストラップが首肩にかける負担が大きいため、ネックストラップ外しの効果は高そうです。逆も然り。

どれほど有効か、実際に試してみることをおすすめします。

肩こりを軽減するネックストラップの使い方3パターン

では具体的にどのように、首に負担をかけることなくネックストラップを使えばいいのでしょうか?

いくつか案を考えてみました。

ちなみにこれから紹介する使い方は「社員証を首からさげろルールの目的は、社員証が見える場所に保つこと」という解釈に基づいています。

もし「首からさげる」こと自体が厳密にルール化されていて、外しているのが見つかった瞬間に怒号が飛んで来るなら、試す前にご一考ください。

ベルトループにつける

ジーンズとベルト

1つ目は男性、もしくはパンツスタイルの女性向けです。

ネックストラップのカードホルダー部分をベルトループにつけてしまいます。

ストラップ部分は外す、もしくはポケットに収納。

社員証が入館証を兼ねている場合はリールのついたホルダーを使うと良いでしょう。

胸ポケット等に挟む

洗濯バサミにはさまれたお金

次に、カードホルダー部分にクリップがついている場合、胸ポケット等に挟む、という方法もあります。

「社員証を首からさげる」が会社のルールで厳しく規定されている場合、ほぼこれ一択です。

ストラップは首にかけつつ、カード入れの重量を服にまかせることで首への負担を減らします。

バッジ風につける

ネクタイにつけられた勲章

最後に、バッジをつける要領でカードホルダーを安全ピンなどで服に止めるという方法も紹介しておこうと思います。

カードホルダーを服に固定することになるので、入館証を入れる場合は向きません。

加えて、服の生地が痛みやすい、つけ外しが面倒などのデメリットも。

クリップでの固定がどうしても使えない場合の次善策だと思います。

「ネックストラップ外し」が可能なIDカードホルダー系グッズ3選

以上紹介した使い方をするためには、ネックストラップが以下の条件を満たしている必要があります。

  • 安全ピンやクリップなど、ベルトや服に装着する手段がある
  • カードホルダー部分がリール式になっており引っ張ると伸びる
  • 会社指定のネックストラップやカードホルダーと一緒に使える

これらの条件を満たすネックストラップはないものか?

あわよくば、会社指定など既存のネックストラップにリールやクリップ等の機能を追加する便利グッズはないものか?

あるんです。おすすめグッズを3つ、紹介したいと思います。

ネックストラップにリールとクリップをつけるパーツ


カードホルダー部分とストラップ部分の間につけるパーツです。

画像には写っていませんが、裏側に服にはさむためのクリップがついています。

そのためどのようなネックストラップでもリール式かつクリップつきに変身させることが可能。

色も目立たない黒なので、デザイン面でも会社指定のストラップとの相性も安心です。

Amazonでベストセラー1位になっているだけあって、非の打ちようのない完璧性能です。

カードホルダーを自由に選べるリールつきネックストラップ


カードホルダーだけ会社指定のものを使わなければならない場合もあるかと思います。

そんなときに便利なのがこちらの商品。

ストラップとリール式のアタッチメントのみなので、カードホルダー部分は自由に選べます。

会社携帯はネックストラップから外せないの?

ここまででご紹介した方法は、 社員証などのそこまで重くないカード類には有効です。

しかし会社携帯のような重いものとなると話は別。服にクリップでつけるとか無理ですよね。

ただ、会社携帯を首からさげろと言われる理由はメールや着信に確実に気づくためのはず。

だったらたとえば着信通知機能のあるスマートウォッチを使ってはいかがでしょうか。

会社携帯とペアリングすれば、本体はポケットに放り込んでおけます。それに腕時計が震えればさすがに気づくはずですから。

最近だと2000円台で買えるものも出てきています。その値段で首肩こりが軽減されるなら安いものですよね。

まとめ:ネックストラップの使い方を見直そう

というわけで、ネックストラップによる首こり肩こりの軽減方法をご紹介しました。

ネックストラップの重みが肩こり首こりの原因なのでは?と考えている方は、一度お試しください。

もちろん可能なら完治させるのが望ましいですが、当面の悪影響をおさえる効果はあるかと思います。

ひどい首こりが2週間でだいぶケアできたので、具体的な方法を紹介
首こり、肩こりに悩まされていましたが、気合を入れて2週間でほぼ完治させました。具体的なやり方を紹介します。

コメント

コメント以外のご意見・ご要望、管理人へのご連絡などは、お問い合わせからどうぞ

タイトルとURLをコピーしました