著書「外資系コンサルは無理難題をこう解決します」発売中

コミュ力アップ

話し方・伝え方

なぜあなたの話が伝わらないのか

会議で「この人の言ってること、よくわからないな」と思うことがあります。逆もしかり。要因分解すると、5つの主因が浮かび上がりました。メモがてら、残しておこうと思います。
人と組織

「関係の質」重視のチーム運営を続けて1年。利点と反省点をふりかえる

コーチングの世界には「関係の質」という言葉があるそうだ。いわく関係の質が良いと、思考の質が上がる思考の質が良いと、行動の質が上がる行動の質が良いと、結果の質が上がる結果の質が良いと、関係の質が上がるという好循環が生まれるらしい。逆に「関係の...
人と組織

功には賞と地位を与え、徳にはなにも与えない。そんなコンサルファームにおける人事評価軸の違和感

ぼくが人材育成重視な素質を持っているせいかもしれないが、コンサルファームの管理職はとかく人材育成を軽視しがちに思える。「千尋の谷に落とせ」という言葉そのままに、過度にストレッチしたゴールを課し、這い上がってくるものだけを生き残らせていく。そ...
人と組織

大規模プロジェクトの提案には人材育成の工数を含めるべきだと思う

現在80人規模のプロジェクトにいるのですが、このくらいの規模になると 「上意下達」が難しいためコミュニケーション工数が馬鹿にならない 長期プロジェクトになりやすいがゆえ、人材育成の点も考慮が必要という側面が出てきます。しかしコンサルの提案で...
人と組織

組織に所属するとは、負の歴史を背負うことである

たとえば「ぼくはNAE。外資コンサルです」と自己紹介したとする。すると多くの場合、「高級取りで羽振りが良い」「合コン多くてチャラそう」「愛人とかいるんでしょ」といった印象を前提に話が進むことが極めて多い。外資コンサルだけでない。国際線のCA...
人と組織

「聞く耳を持つ上司」「実情の把握に努める上司」の重要性

ひょんなことから週に1回、パートタイムで自分の仕事をスーパーバイズする立場の人がやってくることとなった。その人は、ぼくが担当している領域のスペシャリスト。SME的な立場で状況レビューをするから、という形だ。それから数週間たったが、今とても幸...
人と組織

コンサルタントは「できない」と言ってはいけない?いやいや

コンサルタントの諸先輩方がときどき『コンサルたるものクライアントの前で「できない」と言ってはいけない』と言っているところをみかける。でもこれは本当だろうか?そうじゃないだろう、と思う理由を書いてみる。
見た目・所作

姿勢が正しいビジネスパーソンは、美しさも生産性も3割増になる

ビジネスパーソンこそ姿勢を正すべき。見た目が美しく、仕事の生産性アップにもつながるため、整った良い姿勢をキープしましょう。「姿勢マニア」が解説します。
人と組織

仕事で失敗した部下を前に「罪を憎んで人を憎まず」をいかに貫くか

仕事で失敗した部下に怒鳴り散らしたり罵ったり人格攻撃をするのは良くない…… と言いつつも、完全に「 罪を憎んで人を憎まず」を 完璧にこなすのも無理。 あならばそこに近づけるようなコツを見つけていくのが現実解なのでは……という話。
話し方・伝え方

仕事の依頼に過ぎた忖度は不要。勇気を出して「話せるサイコパス」を演じよう

人に仕事を頼みにくい。そんな悩みにお答えします。「話せるサイコパス」になって、仕事を進めていきましょう。
スポンサーリンク